分かり合えないということ

 最近の世の中、何でこんなことになってしまったのか、というような老人の愚痴みたいに思われるかもしれないが、日々の生活での違和感をちょこちょこ書いている。

よく炎上しているらしいブロガー氏が「ちゃんと説明すればわかりあえる」とかいうことに対して、そんな必要はない、時間とエネルギーの無駄、お断りとの記事を読んで、少し暗くなってしまった。

 やっぱり世の中分かり合えないんだなあと。自分もそんな風に思うことがあるけれど、でもやっぱり心の中では仲良くしたいな、と思う。

 このブロガー氏はわりとハッキリ物事を言われる方のようで、ある意味炎上商法的なところ、わざときつめのことを書くような職業柄もあるのだろうけれど、こういう発言力の強い人の発言に感化される人も少なくないんだろうなあと思う。「そのとおりだ、分かり合えない奴とはそもそも関わらなくていいんだ!」みたいな。こうして、どんどん人と人は疎遠になり小さな世界をもつグループが各地に点在していくのだろう。

 たしかに最近の世の中はこのような風潮があるように感じる。分かり合えない人に分かってもらう努力なんて時間と労力の無駄とばかりに。しかし、そのような境地に至るまでどれほどの努力をしたのだろう。たとえば、ひたすら人と分かり合おうとしてきた60代の人が報われずに最終的にたどりついた結果、そんなことを言うのはまだ分かる。しかし、人生経験も浅い、20代、30代の人間がそんなことを言えるのだろうか、と思う。

 規模は大きくなるが、パレスチナイスラエルの終わりなき紛争、憎悪の連鎖に和平に従事している人は時に絶望して「人は分かり合えない」と思うかもしれない。しかし、普通の若者が、「人間なんて分かり合えないし、そういう奴はお断り」なんて軽々しく言えるのだろうか。そんなに今までの分かり合えなさの蓄積があるのだろうか。

 そこで思うのが、人生経験の浅い若者がなぜ、さも分かったかのように「人生こんなものさ」を思えるのかだ。考えられるのは、①本やメディアなどでそういう境地に達したという可能性、②個人の経験だけで達するためにはよほど分かり合えない経験をした、③人生経験のある大人に相談したらそういわれた、④世の中の風潮、といったところだろう。①と④は同じかもしれないが。最近の子どもは何でも知っているな、とか、何かやたら返しがうまいな、と思ったりするが、やはりバラエティー番組の影響だろう。

 話は変わるが、あるお笑いコンビのネタで「ちょっと何言ってるかわかんないです」というフレーズがある。自分も好きでちょこちょこ使っているのだが、どういうものかというと、コントにおいて、まずツッコミ担当の常識的な人間が、ちょっと間抜けなボケ担当の店に入ってのやり取りをするという設定で、ボケがちぐはぐなことを言い、ツッコミがキレつつも説明をすると、ボケが「ちょっと何言ってるかわかんないです」と言って、ボケが「何で分かんねーんだよ!!」とツッコんで笑いになる、という流れだ。視聴者はツッコミが大声でまくし立てている内容が至極常識的なことは分かっている。それに対し、ボケは釈然としない顔で顔を斜めにしながら「ちょっと何を言ってるかわかんないです」と言う。視聴者も「何で分かんねーんだよ!!」と思うのだろうけど、これがある種の共感を呼ぶのは、分かり合えない、という経験があるからだろう。職場や、家庭や、仲間内で話しているとき、一方的にバーっと話をされて、相手は一生懸命話しているのだが、こちらとしては「一生懸命話してるけど、一体何を言ってんだ、この人は?」と内心思っていることはないだろうか。どこの職場にもまったくズレたことをしてくる要注意人物みたいな人はいるだろうし、オタクの人が非オタクに対し、自分の趣味の話を一方的に話される場合もあるだろう。
 「ちょっと何言ってるか分かんないです」という言葉は、実生活では人間関係があるから言えないことを、言ってくれたことがこのネタが支持される(爆笑をとる)理由なのだろう。
 だが、これも恐ろしい言葉ではある。ハッキリ言うと、これは全否定の言葉なのだ。言うほうは「あなたの言っている意味がわかりません」とバッサリと切り捨てているのだ。(「ちょっと」というのはあなたの話している内容の一部は分かりません、という意味の「ちょっと」ではなく、単なるクッション言葉であり、「何言ってるか分かんないです」というと強すぎるので、それを少しだけ緩和するための「ちょっと」である。)また、言われた方としては一生懸命話した(説明した)にも関わらず、全く通じなかった、という、絶望すら感じてしまう言葉なのだ。お笑いでは単に笑って終わりだが、実生活で、ガチにこれをやられてしまうと、相当ショックだし、ダメージも大きく、人間関係も悪化するかもしれない。
 これを見て笑ってしまう、ネタとして実生活でも使ってしまう時代に実は何か大きな断絶が起こってしまっているのではないか。

 異なる2つの話題ではあるが、ともに人間関係における断絶、分かり合うということを考える契機ではある。